お口から、 カラダのこと

Menu

  • #オーラルケア
  • #健康
  • #口腔ケア
  • #予防

歯茎の腫れはむし歯が原因?歯茎が腫れる理由と腫れた時の対処法

歯の痛みから歯茎が腫れていることに気づく方も多いと思います。

むし歯ができてしまうと歯茎が腫れてしまいますが、時には顎まで腫れている場合もあります。いったい歯茎や顎が腫れる原因はどこにあるのでしょうか。

歯茎や顎が腫れてしまう場合、口腔内はどうなっているのか、もし腫れてしまったらどうすればよいのか?少しくらいなら放っておいて大丈夫なのか?など、歯茎や顎の腫れについては疑問に思うことも少なくないと思います。

今回は、むし歯によって歯茎や顎が腫れてしまう原因や対処法をご紹介していきます。

1. むし歯が原因で歯茎や顎が腫れる理由

むし歯ができると歯茎や顎が腫れる理由は、むし歯の菌が歯の根や顎の骨にまで広がっていくことにあります。

むし歯は始め、歯の表面を菌が溶かしながら進行しますが、むし歯が進むと歯の奥にある歯髄(しずい:神経や血管が入っている場所)に到達し、炎症を起こします。この頃痛みが出始めて、むし歯に気づく方が多くなります。

これを放置するとさらに奥の方まで菌が入り込み、さまざまな病気を引き起こし、歯茎や顎が腫れてしまいます。

歯茎や顎が腫れてしまう理由となる主な病気は次の4つになります。

 
理由1)歯槽膿瘍(しそうのうよう)
理由2)根尖性歯周病(こんせんせいししゅうびょう)
理由3)顎骨炎(がっこつえん)
理由4)蜂窩織炎(ほうかしきえん)
 

理由1)歯槽膿瘍(しそうのうよう)

歯槽膿瘍は、歯茎に膿が溜まった状態を言います。

白血球や菌の残骸、組織の壊死した物質などが溜まり、ピンポン玉のように膨れ上がります。歯茎にできたものを歯槽膿瘍と言い、他にも頬部膿瘍、口底膿瘍、顎下膿瘍などがあり、膿瘍が現れる個所で呼び方が変わります。
 

理由2)根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

根尖性歯周炎とは、歯の根元で菌が増殖してしまい炎症が起きる病気です。

歯髄(しずい)に菌の浸食が進み、歯髄が死んでしまうと、ほとんどは痛みがいったん治まります。しかし菌はなくなったわけではなく、浸食を続けています。

歯の根元に神経や血管の通り道となる小さな孔(根尖孔)があり、この部分に菌が浸食することで炎症が起き、膿が溜まるようになります。この頃には激しい痛みと歯茎や顎の腫れがみられるようになります。
 

理由3)顎骨炎(がっこつえん)

顎骨炎は、根尖性歯周炎が局所的な炎症だったものに対し、その奥の歯槽骨まで炎症が広がった状態のことを言います。

顎骨炎まで進行すると、局所的な膿瘍ではなく患部が赤く腫れあがったり、場合によっては発熱などの全身に渡る症状が現れたりします。
 

理由4)蜂窩織炎(ほうかしきえん)

蜂窩織炎とは、顎骨の炎症がさらに進行し、口底や顎下、頸部にまで炎症が広がった状態を言います。

顎の下や頬の部分が大きく腫れあがり、嚥下困難や呼吸困難などを引き起こすおそれがあります。

2. 腫れてしまった時の対処法

歯や歯茎が腫れてしまった時は、患部を冷やすことで多少和らげることが期待できます。ただ、腫れと痛みの原因は取り除けず、放置すればさらに進行してしまうおそれがあるため、早めの歯科検診をおすすめします。

患部を冷やし続けるのは、あくまで応急処置になります。

根尖性歯周病(こんせんせいししゅうえん)の場合、歯髄部分の腐敗物や菌を取り除き、再感染しないよう内部にゴム状の物質を充填します。ただ、歯の根元は非常に複雑なため、成功率が60~80%と難しい治療だと言われています。

しかしこの段階であっても抜歯ではなく、歯を保存して治療することも可能ですので、できるだけ早く治療にとりかかることが大切だと言えます。

3. 炎症が引き起こす弊害

炎症が引き起こす弊害もあります。蜂窩織炎(ほうかしきえん)まで炎症が広がってしまった場合、これを放置してしまうとさらにその周辺にまで炎症が広がってしまうおそれがあります。

舌下や扁桃を始め、目、首、脳にまで影響がある場合もあります。さらに重症化すると、最も重い症状として敗血症を引き起こしてしまう可能性があり、命にかかわる状態へと悪化してしまうおそれもあります。

むし歯があると分かった場合は、放置せず、なるべく早い段階で歯科検診することをおすすめします。早い段階での治療は期間が短くて済むだけでなく、自分の歯を残す治療ができ、比較的治療費も安く済むというメリットもあります。
 

4. むし歯以外の腫れる原因

むし歯以外でも、歯茎や顎が腫れてしまう原因はいくつかあり、主なものは以下です。

・外傷などによる歯根膜炎
・親知らずによる炎症
・腫瘍
・血液の病気 など

いずれも自己判断は危険ですので、歯茎や顎に腫れがみられる場合は、一度歯科検診をしてみてください。

5. まとめ

たかがむし歯と放置していると、歯茎が腫れてきたり、顎が腫れてきたりします。早い段階で治療を開始することができれば、菌の浸食を浅く食い止めることができます。

歯茎が腫れた、顎が腫れたなどの症状が現れた場合、速やかに歯科検診を行い、早期治療を心がけてください。早期に治療を開始することで、自分の歯を残し、自分の命を守ることに繋がります。むし歯を安易に考えないよう、注意してください。

監修:森下 竜一 先生

大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄附講座 教授

医学博士。1991年大阪大学医学部老年病講座大学院卒業後、米スタンフォード大学客員講師、大阪大学助教授を経て、2003年より現職。米国高血圧評議会Harry Goldbratt賞、日本医師会研究奨励賞、日本循環器学会佐藤賞、産官学連携推進功労者表彰産官学連携文部科学大臣賞、大学発ベンチャー2016表彰文部科学大臣賞などを受賞。

また知的財産戦略本部本部員、健康・医療戦略本部戦略参与、日本万博基本構想委員、内閣府規制改革推進会議委員などを歴任。

日本血管認知症症学会理事長の他、日本抗加齢医学会、日本遺伝子治療学会などで副理事長を務める。著書に「アルツハイマーは脳の糖尿病だった」(共著)など。

おすすめ記事

関連記事