さらに、唾液分泌の質と量も大切です。最近の子に多い飲み物による流し込み食べや、マスク生活での口呼吸は唾液の分泌を減らす原因にもなっています。
私はこれまで小児歯科医として多くの子どもと関わってきました。その経験から、子どもの歯磨きで心掛けていただきたいことや、唾液にはどんな力があるのか、またむし歯予防や感染症予防に役立つ口内環境の整え方について紹介します。
子どもに歯磨きの重要性をどう伝える?
子どもたちのむし歯を減らしたり、歯周病を防いだりするためには、砂糖の摂取機会を減らす、軟らかいものばかり食べないなどの対策と同時に、歯磨きなどの口腔ケアに子ども自身が興味を持って取り組むことも大切です。
歯垢はむし歯菌のうんち!?子どもの興味を引く伝え方を
むし歯の話をするときに、よく“歯垢”、“プラーク”という言葉を使います。これは専門用語なんですね。でも、専門用語を使っても子どもたちには伝わりません。そこで私は、歯垢を伝えるときに、このようにいっています。
「◯○ちゃんはご飯を食べたら、うんちをするでしょ?◯○ちゃんが食べた甘い物を、今度は口の中でむし歯菌が食べてうんちをするんだよ。だから、歯に付いている汚れはむし歯菌のうんちなんだ」というと、子どもたちはよく理解するわけですね。
砂糖水に歯を2日間漬けておくと、表面にねばねばしたものが付きます。これが歯垢ですね。ねばねばしたものをつくるから、むし歯菌同士がくっつきます。1グラム当たり、10の11乗(1011)から10の12乗(1012)個いるといわれています。だから歯の表面では、歯垢から出たたくさんの菌による酸によって歯が溶かされてむし歯ができます。
仕上げ磨きの際のひと工夫で歯の汚れが伝わりやすくなる
むし歯や歯周病を予防するためには、まず、乳幼児には砂糖の味を教えないことが重要です。ただ100%それは不可能です。与えた日には、特に念入りに、低年齢のときは保護者の方が歯磨きを手伝ってあげる、これも大事です。
その際に、ぜひ用意してほしいのが水を張った透明のコップです。保護者の方には、仕上げ磨きをする際に、この水で歯ブラシを洗いながら歯を磨いてくださいとお願いします。こうして磨いていくと、だんだん水が濁ってきます。これは歯の汚れですね。その濁った水をお子さんに見せていただきたいんですよ。3歳過ぎたら分かります。
濁った水を見せながら「○○ちゃん、今日は甘い物を食べたから、お口の中にいっぱいむし歯菌がいるよ。だからこうして磨いてきれいにするんだよ」と話すと、子どもはなぜお母さんが磨いてくれるのかが分かってくるはずです。
口の中の健康を守るためには、唾液の力も重要です。次で詳しく解説しましょう。
-
口内環境を整える唾液の働きとは?
昔から「よだれの多い赤ちゃんは丈夫に育つ」「唾液の多い高齢者は長寿を得る」などといわれています。人が健康に生きるために、唾液というのは実は非常に大きなファクターなわけですね。
唾液力を高めるとむし歯や歯周病予防にもなる
唾液には、粘膜保護や抗菌、消化、組織修復、再石灰化など、いろいろな面白い作用があります。傷口を早く治す作用というのもあって、まず、ネズミの背中に傷をつけておきます。そして、単独でネズミを飼うと傷口が20%しか治らないけれど、複数同時に飼うと75%まで治るという実験があります。唾液の中には傷口を早く治す成分があるため、ネズミを複数で飼うと、ほかのネズミが背中の傷口をなめてくれるため、早く治るんですね。
また、唾液には、むし歯予防、歯周病予防の働きもあります。通常、口の中のpHはほぼ中性に保たれていますが、食事をするたびに酸性に傾きます。これは歯垢などに存在するむし歯菌などが糖を分解して酸を出すんですね。どんどん酸が増えて、だいたいpH5.5より低くなると歯が溶け出すといわれています。こうしてむし歯になるわけです。しかし、酸性に傾いた口の中は、実は唾液の働きで元に戻るのですよ。
唾液には、酸を中和し、pHを元に戻す力があります。唾液は単なる水じゃないんですね。普通の水と比べると、だいたい1万倍から10万倍ぐらい、口の中を中性に戻す働きがあるわけです。
ところが、食事と食事の間を空けず、だらだらおやつを食べたり、常に甘い飲み物を飲んだりしていると、口の中は酸性の状態が続き、その結果、むし歯になりやすくなります。
唾液力を発揮するには、食事やおやつの時間をきちんと決めて、だらだら食べを防ぐことも大切です。
唾液によって歯が硬くなる
歯は、生えた直後にむし歯になりやすく、乳歯から永久歯に生え替わる時期は特に注意が必要です。どうしてむし歯になりやすいかというと、軟らかいからです。例えば、タケノコは生えたばかりはタケノコご飯として食べられますが、竹になったら食べられません。タケノコのように、歯もどんどん硬くなります。
では、どうして硬くなるのでしょうか。これは唾液の作用なんです。唾液の中のカルシウムがどんどん歯にくっついて硬くなっていきます。だから、永久歯が生え始める6歳頃から、生えそろう中学卒業頃の時期にむし歯にさせないことが、その子が一生歯で困るかどうかの大きな分岐点だといえます。唾液力が低下している子どもたち
最近、私が憂慮しているのは、子どもたちの唾液の量が少ないことです。
今の子どもたちは、食べ物を食べるとき、水分がないと飲み込めないんですね。だから水分で、流し込み食べをします。そうすると、体は唾液を出す必要がなくなってきます。これが大きな原因じゃないかなと思うわけですね。
唾液には口の中を中性に戻す力があるので、量が少ないとむし歯や歯周病になりやすくなると心配しています。マスク生活で唾液が減少?唾液力を高めて感染症予防を
コロナ禍の影響で、マスクを使う機会が増えましたね。マスクを使うとどうしても息がしにくいので、口呼吸になり、口の中が乾燥して唾液が減ります。実は、それもむし歯や歯周病、あるいは口臭の原因につながっていきます。
今、口呼吸をしているとインフルエンザにかかりやすいと言われています。同時に、口腔ケアをしている高齢者は、インフルエンザにかかりにくいという研究もあります。
ウイルスが体に侵入する経路は、目と鼻と口しかないわけですね。目は触らなかったらいいわけ。そうすると鼻と口ですよね。
鼻の中の細胞は粘液を出すと同時に毛を持っています。だから鼻から入ったちりやほこり、これはだいたい8割ぐらいまでそこで除去されます。鼻は“天然のマスク”なのです。ところが口が開いていると、もろにウイルスが肺に入ってしまいます。
呼吸器感染症を予防するためには、口の中をきれいにすることも大事です。例えば、歯周病菌というのは、歯ぐきを溶かす酵素を出します。そうすると、当然、細菌やウイルスが侵入しやすくなります。そこで様々な病気に感染しやすくなります。-
子どもの口内環境を整え唾液力を高めるには
子どものむし歯や歯周病を予防するためには、唾液がたくさん出るように、口内環境を整えることが重要です。そのために何をするか、以下6つのことを心掛けてみてください。
- 1.よく噛んで食べるように促し、流し込み食べを控えさせる
- 2.「あいうべ体操」で唾液を出す、唾液の量を増やす
- 3.幼児期は特に砂糖の与え方や回数に注意する
- 4.保護者の仕上げ磨きで歯垢を除去する
- 5.歯科医院で定期的に検診をする
- 6.優れた善玉菌を摂取するバクテリアセラピーにより、口の中の菌叢を変えて予防する
唾液は食べ物をよく噛むことによってたくさん出るわけですね。唾液を出すためにはどうしたらいいのか、流し込み食べをするのではなく、飲み物は食事の最後に飲む、これが非常に大事なんです。
それに加えて、「あいうべ体操」も有効です。これは福岡県の内科医、今井一彰先生が考案しました。大きな声で、「あ、い、う、べ」と、これを毎食後に10回繰り返します。1日3回、計30回行います。これにより、よく口が動き、唾液もたくさん出ます。舌の筋力がアップし、口呼吸を防ぎ、鼻呼吸になるわけですね。
また、小さい子どもは自分で歯をきちんと磨けないため、甘い物を控えさせたり、保護者が仕上げ磨きを念入りにしたりして、歯垢を残さないようにしてください。むし歯がなくても歯科医院に行き、定期的にチェックしてもらうのもおすすめです。
その他、口の中の菌叢を変えて予防する方法もあります。今注目されている「バクテリアセラピー」は、優れた善玉菌(プロバイオティクス)を摂取して、むし歯菌や歯周病菌などの悪い菌を減らし、口内の菌バランスを整える健康法です。これも新しい方法として有望視されています。むし歯や歯周病を予防するためには、歯に付きやすい砂糖の摂取を控え、毎日の歯磨きで歯垢をしっかり落とす習慣が大切です。
同時に、唾液の量も重要で、唾液が口内でよく循環すると、洗浄液のように口内を清潔に保ちます。唾液には、口内を酸性から中性に戻す働きがあり、むし歯や歯周病を予防する力があります。
しかし、飲み物と一緒に食べる流し込み食べや、マスク生活による口呼吸の増加などで唾液分泌の減少が心配されています。
ここで紹介した口内環境の整え方を実践して「唾液力」を高め、お口の健康を目指しましょう。
2021年8月12日に開催された、日本小児歯科学会専門医・指導医「岡崎好秀教授のセミナー」内容を再構成し掲載しました。
岡崎好秀
国立モンゴル医学科学大学歯学部 客員教授
1978年愛知学院大学歯学部卒業。同年、大阪大学歯学部小児歯科を経て、 1984年より岡山大学病院小児歯科講師(歯学博士 岡山大学)に就任。2013年4月より、国立モンゴル医学科学大学客員教授。専門は、小児歯科・障がい児歯科・健康教育。
2017年4月~2020年3月/岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センターの診療講師。
所属学会/日本小児歯科学会(指導医)、日本障害者歯科学会(認定医)、日本口腔衛生学会(認定医)他。おすすめ記事
バクテリア健康法に副作用がない5つの根拠口臭対策はむし歯予防にも!口臭がでやすい口内環境はむし歯にも...口臭予防の基本は歯みがき!やりがちな3つのミスと正しいブラッ...菌活の食材は身近な発酵食品で決まり!誰でもカンタン菌活生活腸内環境を整えて健康に!善玉菌を増やすには口臭予防は体質改善が重要!今日から始められる口臭対策がん検診の受診で早期発見が重要!三大死因疾患の胃がんを知ろう小児歯科医が注目する、子どもの口腔リスクの現状とは子どもの免疫力を高めるには?免疫機能の仕組みと免疫力を高める...日和見菌とは?腸内細菌のバランスを整えて健康になろう歯ぐきにできる口内炎の種類と対処法歯茎の腫れはむし歯が原因?歯茎が腫れる理由と腫れた時の対処法歯周病の口臭対策は、歯周病への対策と口腔細菌のコントロールが...口臭対策は体内から!体の中から根本的な解決を。口臭予防は歯医者さんに定期的に診てもらうことが重要便秘は菌活で解消できる?便秘を治すために菌活をすすめる理由バクテリアセラピーの費用とは?気になる相場とその効果美容の敵は細菌だった!?いま、菌活の注目が上昇中!未病への対策が健康につながる!未病を改善する3つの方法タイプ別口臭対策!口臭を効果的に予防する方法腸活とは?効果的なやり方で体の中から健康に!菌活をする3つのメリットと誰でも簡単に続けられる理由コロナ禍の今見直そう!唾液の働きを高め口内環境を整えるための...口腔免疫がウイルスの侵入をくい止め、全身の免疫にも貢献善玉菌を増やす腸活で毎日快適なお腹に!バクテリアセラピーって効果あるの?気になる効果を徹底検証!むし歯の原因はストレス?ストレスがむし歯に繋がる原因と対処法口腔免疫とは?口内環境を整え、全身の健康を維持することが大切気になる歯ぐきの下がり。その原因と対策歯周病を予防する5つの方法とやってはいけない3つの行動バクテリアセラピーは本当にアレルギーにも効果があるの?免疫力を高める食事とは?腸とお口から健康習慣を始めよう健康の鍵は腸にアリ!腸内環境を整えて全身健康に菌活とは?善玉菌を使った誰でも簡単に健康になれる健康方法歯周病予防に効果的な成分が含まれる食べ物と逆効果になってしま...口腔ケアの必要性とは?口腔ケアでカバーできる5つのリスク口内フローラを改善してお口も体も全身健康に!歯科衛生士に学ぶ!乳幼児期から始めるお口の健康習慣歯周病専門医が注目する"口内フローラ"を良好にする健康法口腔ケアの注意点とは?間違った口腔ケアは口内環境悪化の原因にコロナやインフルエンザに打ち勝つ「唾液力」歯槽膿漏を予防する3つのステップと歯槽膿漏が起きる原因歯周病予防には生活習慣の改善が一番!簡単にできる歯周病対策と...歯科医で話題のバクテリアセラピーのすごさと個人で行う方法歯茎の腫れの原因と根本的な対処法口が乾燥する原因は?ドライマウスの対策・予防でお口から健康に...バクテリアセラピーとは?バクテリアセラピーの特徴と効果が出る...口臭予防の基本は歯みがき。やりがちな3つのミスと正しいブラッ...口臭予防は菌が重要!口臭を根本から改善するために菌が有効な理...生菌と死菌の関係とは?生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の違い口臭予防は舌が大事!舌苔を無くす口臭予防方法とやってはいけな...口内環境が悪くなる原因とは?口内環境を整えて全身健康に!口腔ケアを行う目的とQOL(クオリティー・オブ・ライフ)との...口の中の健康は身体の健康に直結している口腔ケアの効果とは?口腔ケアの3つの効果とその方法定期検診で始める歯周病予防口腔ケアで得られる3つのメリットと口腔ケアをするべき5つの理...菌活ってどんな効果があるの?菌活が身体に良い理由と効果を高め...胃がんとピロリ菌の関係とは?がん検診で早期発見、胃がんリスク...菌活メニュー30選!絶対に飽きないおすすめメニューを一挙紹介口腔ケアはやり方が大事!誰でもできる正しい口腔ケアの方法歯茎に膿ができた時の対処法と膿の原因口臭予防に胃の調子を整える3つの方法と注意点むし歯の原因は歯こうと菌!この2つを防げばむし歯対策はOK菌活の種類は1つではない!?自分に合った菌活をする方法菌活で始める予防医学!体の中からキレイを作る上手な菌の活用法関連記事
新型コロナウイルスの予防方法と、お口から見直す体の免疫定期検診で始める歯周病予防むし歯の原因はストレス?ストレスがむし歯に繋がる原因と対処法菌活の食材は身近な発酵食品で決まり!誰でもカンタン菌活生活歯ぐきにできる口内炎の種類と対処法口腔ケアはやり方が大事!誰でもできる正しい口腔ケアの方法口腔ケアで得られる3つのメリットと口腔ケアをするべき5つの理...口内フローラを改善してお口も体も全身健康に!菌活をする3つのメリットと誰でも簡単に続けられる理由口臭予防は体質改善が重要!今日から始められる口臭対策口腔ケアを行う目的とQOL(クオリティー・オブ・ライフ)との...便秘は菌活で解消できる?便秘を治すために菌活をすすめる理由胃がんとピロリ菌の関係とは?がん検診で早期発見、胃がんリスク...口腔免疫とバクテリアセラピー口臭予防は歯医者さんに定期的に診てもらうことが重要歯周病を予防する5つの方法とやってはいけない3つの行動口臭予防に胃の調子を整える3つの方法と注意点口腔ケアの効果とは?口腔ケアの3つの効果とその方法バクテリア健康法に副作用がない5つの根拠元宝塚・真織由季さんと歯科医・坂本紗有見先生が語る“健康を守...子どもの免疫力を高めるには?免疫機能の仕組みと免疫力を高める...菌活の種類は1つではない!?自分に合った菌活をする方法善玉菌を増やす腸活で毎日快適なお腹に!口臭予防の基本は歯みがき!やりがちな3つのミスと正しいブラッ...歯周病予防には生活習慣の改善が一番!簡単にできる歯周病対策と...健康の鍵は腸にアリ!腸内環境を整えて全身健康にがん検診の受診で早期発見が重要!三大死因疾患の胃がんを知ろう病院に行くタイミングは?赤ちゃんの便秘、原因と対処法菌活で始める予防医学!体の中からキレイを作る上手な菌の活用法菌活ってどんな効果があるの?菌活が身体に良い理由と効果を高め...歯周病予防に効果的な成分が含まれる食べ物と逆効果になってしま...バクテリアセラピーは本当にアレルギーにも効果があるの?日和見菌とは?腸内細菌のバランスを整えて健康になろう菌活とは?善玉菌を使った誰でも簡単に健康になれる健康方法歯茎の腫れはむし歯が原因?歯茎が腫れる理由と腫れた時の対処法むし歯の原因は歯こうと菌!この2つを防げばむし歯対策はOK歯周病専門医が注目する"口内フローラ"を良好にする健康法バクテリアセラピーって効果あるの?気になる効果を徹底検証!生菌と死菌の関係とは?生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の違い口内環境が悪くなる原因とは?口内環境を整えて全身健康に!口の中の健康は身体の健康に直結している未病への対策が健康につながる!未病を改善する3つの方法バクテリアセラピーとは?バクテリアセラピーの特徴と効果が出る...コロナやインフルエンザに打ち勝つ「唾液力」口腔ケアの注意点とは?間違った口腔ケアは口内環境悪化の原因に口臭予防の基本は歯みがき。やりがちな3つのミスと正しいブラッ...口腔免疫がウイルスの侵入をくい止め、全身の免疫にも貢献口臭対策は体内から!体の中から根本的な解決を。腸内環境を整えて健康に!善玉菌を増やすには口臭予防は舌が大事!舌苔を無くす口臭予防方法とやってはいけな...歯周病の口臭対策は、歯周病への対策と口腔細菌のコントロールが...口腔ケアの必要性とは?口腔ケアでカバーできる5つのリスク歯茎の腫れの原因と根本的な対処法糖尿病専門医がなぜ「口腔ケア」を強く推奨するのか?歯科医で話題のバクテリアセラピーのすごさと個人で行う方法口臭対策はむし歯予防にも!口臭がでやすい口内環境はむし歯にも...菌活メニュー30選!絶対に飽きないおすすめメニューを一挙紹介コロナ禍の今見直そう!唾液の働きを高め口内環境を整えるための...新生児のお腹がパンパンに張る原因は?自宅でできる体操やマッサ...歯茎に膿ができた時の対処法と膿の原因歯槽膿漏を予防する3つのステップと歯槽膿漏が起きる原因赤ちゃんが下痢?判断の基準や原因、対処法を紹介タイプ別口臭対策!口臭を効果的に予防する方法歯科衛生士に学ぶ!乳幼児期から始めるお口の健康習慣最新の予防医学バクテリアセラピーとは?口臭予防は菌が重要!口臭を根本から改善するために菌が有効な理...口が乾燥する原因は?ドライマウスの対策・予防でお口から健康に...バクテリアセラピーの費用とは?気になる相場とその効果免疫力を高める食事とは?腸とお口から健康習慣を始めよう腸活とは?効果的なやり方で体の中から健康に!美容の敵は細菌だった!?いま、菌活の注目が上昇中!口腔免疫とは?口内環境を整え、全身の健康を維持することが大切