お口から、 カラダのこと

Menu

  • #オーラルケア
  • #健康
  • #口腔ケア
  • #予防

口臭予防は舌が大事!舌苔を無くす口臭予防方法とやってはいけないこと

自分の口臭が気になることはありませんか?職場の同僚や家族との会話の最中にふと気になったこともあるでしょう。

きちんと歯を磨いてスプレーなどでエチケットに気を配っても、根本的な原因を取り除かなければ口臭を防ぐことはできません。

歯みがきをしているのに口臭がしてしまうのは、もしかすると「舌」が原因かもしれません。

今回は、舌が原因の口臭とその予防法についてご紹介していきます。

1. 口臭について

口臭とは「口腔から発せられる社会的容認限度を超える不快な臭い」と定義されています。自分で自覚している人もいれば、自分で気付かない人もいます。

いずれにしても、「スメルハラスメント」という言葉もあるくらいで、口臭は知らず知らずのうちに周囲に迷惑をかけてしまうことがあります。

つまり、口臭予防は周囲を不快にさせないためのエチケットなのです。

 

口臭の原因の9割は口の中

口臭の正体は、口の中に生息する嫌気性菌という細菌が、唾液や古くなった細胞、食べかすに含まれるタンパク質やアミノ酸を分解して作られる、揮発性硫黄化合物(VSC)という物質です。

2. 舌苔がつきやすくなる原因

実は口臭の原因は舌苔(ぜったい)にあることが少なくありません。

舌苔とは舌の上に付着した白い苔のようなもので、舌の表面の隙間に細菌や汚れ、食べかすなどが溜まりできます。舌苔ができることで口臭の元であるVSCが発生するのです。

舌苔の付き方は個人差があり、通常健康な人でも舌苔はみられます。舌苔がつきやすくなる原因は4つ考えられます。
 
原因1)口腔内が不衛生
原因2)口腔内の乾燥
原因3)唾液量の減少
原因4)胃腸の状態
 

原因1)口腔内が不衛生

口の中が不衛生な状態、つまり歯みがきを怠ると口の中の細菌が繁殖しやすくなり、舌苔も付きやすくなります。

また、加齢や他の要因で舌の表面の角質化が進み、舌や口の中の上皮が剥がれて舌の上に溜まりやすくなり舌苔となります。
 

原因2)口腔内の乾燥

口腔内の乾燥により、唾液の分泌が少なくなり細菌が溜まると、舌苔ができやすくなってしまいます。

病気や薬の副作用の他に、タバコやストレスでも乾燥しますし、口呼吸の人は常に口を開けているため乾燥しがちです。
 

原因3)唾液量の減少

唾液量の低下も舌苔をつきやすくします。

舌の機能の低下が唾液の量を減らすこともあるため、舌の動きが悪いと唾液の量が減るため、舌苔がつきやすくなります。

加齢や疾患による舌の機能低下によっても、舌の動きが悪くなり舌苔が厚くなります。
 

原因4)胃腸の状態

胃腸の状態は全身の免疫力に関わり、その状態は舌に現れるとされています。

胃腸が弱り免疫力が低下すると細菌への抵抗力も低下し舌苔が付着しやすくなると考えられます。

3. 舌苔を除去して口臭を予防する

舌苔を除去することで、口臭の予防ができます。舌苔は、舌苔専用のブラシやガーゼなどで軽くこすって落とします。

無理に舌をゴシゴシとこすってしまうと、粘膜が剥がれて角質化し、それを修復しようとさらに舌苔が厚く付着しやくなってしまいます。また、出血するとそこに細菌が付きやすくなります。

舌苔を除去は専用の舌みがきグッズを使用して、なるべくやさしくこすってください。
 

4. 舌苔の付着を予防するには

舌苔を除去するよりも舌苔ができにくい口内環境を作ることが口臭予防のために大切です。

そのためには、唾液の分泌を正常にし、口腔内を健康的な状態にするようにしましょう。具体的には、以下のような方法があります。

・よく噛んで食べる
・適度に水分を取る
・タバコをやめる
・就寝前、1日1回は時間をかけて歯を磨く
・睡眠をしっかり取り免疫力の低下を防ぐ

 

5. ロイテリ菌による口腔環境作り

ロイテリ菌によって、健康な口腔環境をサポートすることができます。

ロイテリ菌は口腔内の細菌バランスを整える働きがあります。ロイテリ菌を歯みがき後などに摂取することによりお口の隅々に行き渡り、口腔内を健康な状態に保つことができ、爽やかな口腔環境を維持する効果も期待できます。

6. まとめ

口臭の原因は様々ですが、そのほとんどが口腔内に起因しています。歯こうや歯石、歯周病など原因は様々ですが、舌苔も口臭の大きな原因のひとつと考えられています。

これまで、歯みがきしかしてこなかった方も、舌苔のケアを心がけることで、口臭を予防できる可能性があります。

食事の後はきちんと歯を磨き、舌のケアも加えて口腔内を清潔に保つようにしましょう。

監修:森下 竜一 先生

大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄附講座 教授

医学博士。1991年大阪大学医学部老年病講座大学院卒業後、米スタンフォード大学客員講師、大阪大学助教授を経て、2003年より現職。米国高血圧評議会Harry Goldbratt賞、日本医師会研究奨励賞、日本循環器学会佐藤賞、産官学連携推進功労者表彰産官学連携文部科学大臣賞、大学発ベンチャー2016表彰文部科学大臣賞などを受賞。

また知的財産戦略本部本部員、健康・医療戦略本部戦略参与、日本万博基本構想委員、内閣府規制改革推進会議委員などを歴任。

日本血管認知症症学会理事長の他、日本抗加齢医学会、日本遺伝子治療学会などで副理事長を務める。著書に「アルツハイマーは脳の糖尿病だった」(共著)など。

おすすめ記事

関連記事