お口から、 カラダのこと

Menu

  • #むし歯
  • #口臭
  • #口腔ケア

口臭対策はむし歯予防にも!口臭がでやすい口内環境はむし歯にもなりやすい!?

口臭は様々な原因によって起こりますが、口の中に原因があることが少なくありません。

口内環境を改善することは、口臭予防にもつながりますが、実は、むし歯予防にもつながります。

今回は、口臭対策とむし歯予防について紹介していきます。

1. 口臭の原因

口臭には様々な要因がありますが、大きく分けると、寝起きや空腹時などに発生する「生理的な原因によるもの」、ニンニク、お酒、タバコなどの「飲食物や嗜好品によるもの」、歯周病、鼻やのどの病気、その他の病気による「病的な原因によるもの」、ストレスを始めとした「心理的な原因によるもの」があると言われています。

特に、「病的な原因によるもの」の9割以上は、口の中に原因があります。

歯周病、むし歯、歯こう、歯石、舌苔などがその原因となっていて、みがき残しなど、口腔ケアが十分でないと口臭は悪化していきます。

2. むし歯の原因

歯の表面にある歯こうには、細菌が存在します。そこにむし歯の原因菌が棲みつき、糖分を栄養にして酸を出します。

通常、唾液によってその酸が中性に保たれるのですが、糖分の摂取が頻繁になると酸が多く排出されて、歯が崩壊していきます。それがむし歯です

糖分が口腔内に過剰にあることで、細菌が作り出す酸の分泌が多くなるわけですが、細菌は歯と歯茎の間(歯周ポケット)に存在するため、歯磨きだけでは防げないことがわかってきました。

むし歯になった歯は自然に治ることはありません

むし歯は、空いた穴を埋めることで修復しますが、ひどくなると細菌が歯の神経や歯肉まで到達して、抜歯しなければならない状況になります。

3. 口臭予防とむし歯予防

口臭とむし歯はともに、歯こうなどで繁殖した菌により食べかすなどが発酵・腐敗して起こるものです。むし歯ができる際の悪臭のガスは、口臭を引き起こし、むし歯が悪化するとニオイも悪化します。そのため、口腔ケアが非常に重要になります。

それに加えて、むし歯予防には、フッ化物を配合した歯磨き粉を使うなどのフッ化物の利用がむし歯の原因菌を抑制することがわかってきました。

フッ化物を利用は、むし歯に対する抵抗性を強化するという意味で最も重要だと考えられ、WHO(世界保健機関)やFDI(国際歯科連盟)なども世界各国に実施を勧告しています。

口腔ケアといっても様々な方法がありますが、基本的な方法は、「食後の歯みがき」、「歯間ブラシとデンタルフロスの活用」、「マウスウォッシュ」、「舌ブラシ・舌クリーナーの活用」などで常に口腔内を清潔に保つことです。

そうすることで、口臭の原因のひとつである歯こうや舌苔を減少させることなり、口臭やむし歯にも良いとされています。
 

4. 個人でできる口腔ケア

個人でできる口腔ケアには次のようなものがあります。
 
・毎食後の歯みがき
・暴飲暴食をやめる
・口の菌環境を整える
・胃の調子を整える
・腸の調子を整える
 
毎食後の歯みがきは口腔ケアの基本であり、どうしてもできない場合は、うがいだけでも行うようにしましょう。

口臭のもとは日々の飲食から生まれるため、暴飲暴食を避け、口の中や胃・腸の調子を整えておくことも非常に重要です。

また、口腔内や胃腸の菌環境を整えることも重要です。

ロイテリ菌をはじめとした乳酸菌を摂ることで口の中や胃・腸の菌環境を改善し、根本的な口臭改善にも繋がることがわかってきています。

いい香りで口臭をマスクする目的のガムやタブレットなどを使った対策は、あくまで一時しのぎであり、根本解決には「菌」への働きかけが必要であるということをどうか忘れないでください。

5. まとめ

口の中を清潔に保つことは、口臭予防だけではなく、むし歯の予防にもなります。

逆に、口腔ケアを怠ると、口臭やむし歯だけでなく、様々な病気の原因菌が増加して、放置しているとやがてひどい口臭に悩まされたり、歯の喪失につながったりします。

毎日、口腔ケアを行い、できれば、定期的に歯医者さんで診てもらってください。

監修:森下 竜一 先生

大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄附講座 教授

医学博士。1991年大阪大学医学部老年病講座大学院卒業後、米スタンフォード大学客員講師、大阪大学助教授を経て、2003年より現職。米国高血圧評議会Harry Goldbratt賞、日本医師会研究奨励賞、日本循環器学会佐藤賞、産官学連携推進功労者表彰産官学連携文部科学大臣賞、大学発ベンチャー2016表彰文部科学大臣賞などを受賞。

また知的財産戦略本部本部員、健康・医療戦略本部戦略参与、日本万博基本構想委員、内閣府規制改革推進会議委員などを歴任。

日本血管認知症症学会理事長の他、日本抗加齢医学会、日本遺伝子治療学会などで副理事長を務める。著書に「アルツハイマーは脳の糖尿病だった」(共著)など。

おすすめ記事

関連記事