口腔環境が全身の免疫に関与
寒さが増し乾燥する季節になると、様々な感染対策が注目されはじめます。また、新型コロナウイルス感染症の流行で、私たちは、常に感染対策をしながら生活を送ることが当たり前になりました。
個人ができる感染対策として非常に重要なのは、消毒などもありますが自身の免疫力を高めることです。特に自然免疫に属する「粘膜免疫」が重要です。粘膜免疫は、様々な感染症でウイルスの体内への入口となりやすい口や、全身の免疫に関与する腸管などで、病原体となるウイルスを排除します。
ウイルスの入り口になりやすい口腔の免疫機能を高めるために大切なのが、口腔を「良い状態」にしておくことです。口の中の細菌は、ウイルスが体内の細胞へ侵入・増殖するのを助けます。清潔で歯周病などの炎症が起きていない「良い状態」であれば、免疫が本来の力を発揮できるのです。
また、口内の環境は、体内で最も大きな免疫器官である腸の細菌叢(腸内環境)にも関係することが近年わかっています。口内の細菌は唾液とともに飲み込まれ、上気道や消化管に移動し、定着するためです。つまり、口内の環境を整え、口内から腸に流入する悪い菌を減らすことで、腸内環境を保つことにもつながるのです。
腸内環境が良い状態なら、腸の粘膜免疫も効果的に働くことができます。粘膜免疫を正しく機能させるためには、口腔から対策を始めることが重要といえるのです。
口腔ケアの三種の神器
口内環境を良い状態に保つために重要なのは、歯磨き・歯間ブラシ、舌磨きなどの「セルフケア」、歯科医院による検診や歯科医師・歯科衛生士によるメンテナンスの「プロケア」、そして、口腔環境にとって良い働きをする善玉菌(生菌の乳酸菌など)を摂取することによって口腔内の環境を整える「バクテリアセラピー」の3つのセットです。

-
病気の予防・治療を促進する注目の「バクテリアセラピー」とは
口内や腸内をはじめとして、ヒトの体には500種類にも及ぶ細菌が500兆個以上、総重量にして約2kgも棲息しているといわれます。
この膨大な量の菌は、ヒトに有益な「善玉菌」、病気の原因になるなどヒトに害をもたらす「悪玉菌」、優勢な菌に合わせて善玉にも悪玉にもなりうる「日和見菌」の3つに分類されます。健康のためには悪玉菌を増やしすぎず、良好なバランスを保っていることが大切です。
バクテリアセラピーは、ヒトにとって有益な「善玉菌」を補給し、ヒトの体内に住み着いている菌のバランスを整え、健康を維持、病気を予防する考え方です。善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスは、食べたものや体調、ストレスなどによって変化します。
日和見菌や悪玉菌を暴走させないために、生菌の善玉菌を摂取するバクテリアセラピーを行うことで、体内に常在する菌の質やバランスを改善し、健康を維持することが可能です。

バクテリアセラピーを行うメリット
バクテリアセラピーのメリットは、善玉菌による作用であるため、薬剤耐性菌を生み出すリスクがないことです。抗菌剤を使い悪玉菌と減らすこととはこの点が大きく異なります。
また、体内の善玉菌を減らす心配がないため、副作用がないことです。さらに、善玉菌を増やすことで効果の持続が期待できます。
抗菌剤を避けたい赤ちゃんや妊婦、薬剤耐性菌を保有してしまった人に対する治療の選択肢としても近年注目されています。
-
バクテリアセラピーに用いられる生菌の善玉菌
歯科クリニックなどの医療機関でもバクテリアセラピーに用いられている生きた乳酸菌は善玉菌の一種です。
悪玉菌の発育を抑える働きがあるだけでなく、ビフィズス菌などの複数の善玉菌と共存できるので、副作用なく、口内の菌環境を良好にすることができます。
酸の力が弱く、むし歯の原因になりにくいことも特徴の1つ。また、ヒトの口から大腸まで全ての消化管に定着できる特徴から、世界100か国以上でバクテリアセラピーに活用されています。
【バクテリアセラピーの3大特徴】

2020年11月13日 歯周病専門医 若林健史先生のセミナー内容を再構成し掲載しました。

監修:若林 健史 先生
歯科医師 歯周病専門医 若林歯科医院院長
1982年日本大学松戸歯学部卒業。
1989年東京都渋谷区代官山にて開業。
2014年医院を代官山から恵比寿南に移転。
2016年東京都港区南青山にてオーラルケアクリニック青山開院。
2017年日本大学客員教授。日本歯周病学会理事・専門医・指導医、日本臨床歯周病学会認定医・指導医・歯周インプラント指導医、米国歯周病学会会員等を務める。
歯周病専門医・指導医として歯科医師向けや一般市民向けの講演を多数行っている。
おすすめ記事
糖尿病専門医がなぜ「口腔ケア」を強く推奨するのか?
赤ちゃんが下痢?判断の基準や原因、対処法を紹介
日和見菌とは?腸内細菌のバランスを整えて健康になろう
腸内環境を整えて健康に!善玉菌を増やすには
バクテリアセラピーって効果あるの?気になる効果を徹底検証!
腸活とは?効果的なやり方で体の中から健康に!
善玉菌を増やす腸活で毎日快適なお腹に!
菌活ってどんな効果があるの?菌活が身体に良い理由と効果を高め...
元宝塚・真織由季さんと歯科医・坂本紗有見先生が語る“健康を守...
最新の予防医学バクテリアセラピーとは?
歯科衛生士に学ぶ!乳幼児期から始めるお口の健康習慣
病院に行くタイミングは?赤ちゃんの便秘、原因と対処法
優れた善玉菌の摂取で体内菌をコントロールする北欧発の健康法と...
菌活メニュー30選!絶対に飽きないおすすめメニューを一挙紹介
健康の鍵は腸にアリ!腸内環境を整えて全身健康に
新生児のお腹がパンパンに張る原因は?自宅でできる体操やマッサ...
子どもの免疫力を高めるには?免疫機能の仕組みと免疫力を高める...
歯周病専門医が注目する"口内フローラ"を良好にする健康法
関連記事
歯周病専門医が注目する"口内フローラ"を良好にする健康法
口臭予防に胃の調子を整える3つの方法と注意点
歯槽膿漏を予防する3つのステップと歯槽膿漏が起きる原因
最新の予防医学バクテリアセラピーとは?
小児歯科医が注目する、マスク生活で見直したい唾液力の重要性
口臭対策は体内から!体の中から根本的な解決を。
生菌と死菌の関係とは?生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の違い
歯茎に膿ができた時の対処法と膿の原因
美容の敵は細菌だった!?いま、菌活の注目が上昇中!
むし歯の原因はストレス?ストレスがむし歯に繋がる原因と対処法
歯周病予防には生活習慣の改善が一番!簡単にできる歯周病対策と...
口腔ケアの効果とは?口腔ケアの3つの効果とその方法
むし歯の原因は歯こうと菌!この2つを防げばむし歯対策はOK
歯科医で話題のバクテリアセラピーのすごさと個人で行う方法
菌活の種類は1つではない!?自分に合った菌活をする方法
新生児のお腹がパンパンに張る原因は?自宅でできる体操やマッサ...
歯茎の腫れの原因と根本的な対処法
免疫力を高める食事とは?腸とお口から健康習慣を始めよう
口臭予防は体質改善が重要!今日から始められる口臭対策
歯科衛生士に学ぶ!乳幼児期から始めるお口の健康習慣
タイプ別口臭対策!口臭を効果的に予防する方法
口腔免疫とは?口内環境を整え、全身の健康を維持することが大切
バクテリアセラピーって効果あるの?気になる効果を徹底検証!
子どもの免疫力を高めるには?免疫機能の仕組みと免疫力を高める...
胃がんとピロリ菌の関係とは?がん検診で早期発見、胃がんリスク...
歯周病の口臭対策は、歯周病への対策と口腔細菌のコントロールが...
口臭予防は歯医者さんに定期的に診てもらうことが重要
歯周病予防に効果的な成分が含まれる食べ物と逆効果になってしま...
菌活で始める予防医学!体の中からキレイを作る上手な菌の活用法
口臭対策はむし歯予防にも!口臭がでやすい口内環境はむし歯にも...
口内環境が悪くなる原因とは?口内環境を整えて全身健康に!
腸活とは?効果的なやり方で体の中から健康に!
バクテリアセラピーは本当にアレルギーにも効果があるの?
菌活をする3つのメリットと誰でも簡単に続けられる理由
菌活ってどんな効果があるの?菌活が身体に良い理由と効果を高め...
口が乾燥する原因は?ドライマウスの対策・予防でお口から健康に...
口臭予防は舌が大事!舌苔を無くす口臭予防方法とやってはいけな...
腸内環境を整えて健康に!善玉菌を増やすには
口腔ケアで得られる3つのメリットと口腔ケアをするべき5つの理...
病院に行くタイミングは?赤ちゃんの便秘、原因と対処法
口腔ケアの必要性とは?口腔ケアでカバーできる5つのリスク
菌活メニュー30選!絶対に飽きないおすすめメニューを一挙紹介
歯周病を予防する5つの方法とやってはいけない3つの行動
便秘は菌活で解消できる?便秘を治すために菌活をすすめる理由
バクテリアセラピーの費用とは?気になる相場とその効果
糖尿病専門医がなぜ「口腔ケア」を強く推奨するのか?
口腔ケアの注意点とは?間違った口腔ケアは口内環境悪化の原因に
口臭予防の基本は歯みがき!やりがちな3つのミスと正しいブラッ...
口臭予防の基本は歯みがき。やりがちな3つのミスと正しいブラッ...
日和見菌とは?腸内細菌のバランスを整えて健康になろう
定期検診で始める歯周病予防
新型コロナウイルスの予防方法と、お口から見直す体の免疫
口腔ケアはやり方が大事!誰でもできる正しい口腔ケアの方法
口内フローラを改善してお口も体も全身健康に!
バクテリアセラピーとは?バクテリアセラピーの特徴と効果が出る...
口の中の健康は身体の健康に直結している
元宝塚・真織由季さんと歯科医・坂本紗有見先生が語る“健康を守...
菌活とは?善玉菌を使った誰でも簡単に健康になれる健康方法
健康の鍵は腸にアリ!腸内環境を整えて全身健康に
コロナやインフルエンザに打ち勝つ「唾液力」
コロナ禍の今見直そう!唾液の働きを高め口内環境を整えるための...
口腔免疫がウイルスの侵入をくい止め、全身の免疫にも貢献
口臭予防は菌が重要!口臭を根本から改善するために菌が有効な理...
口腔ケアを行う目的とQOL(クオリティー・オブ・ライフ)との...
未病への対策が健康につながる!未病を改善する3つの方法
がん検診の受診で早期発見が重要!三大死因疾患の胃がんを知ろう
歯ぐきにできる口内炎の種類と対処法
歯茎の腫れはむし歯が原因?歯茎が腫れる理由と腫れた時の対処法
菌活の食材は身近な発酵食品で決まり!誰でもカンタン菌活生活
赤ちゃんが下痢?判断の基準や原因、対処法を紹介
善玉菌を増やす腸活で毎日快適なお腹に!
バクテリア健康法に副作用がない5つの根拠

