そんな「健康長寿社会」を目指すために、私は歯周病専門医として、「口内の健康が大事である」と考えています。口内の細菌の生態系(口内フローラ)が乱れてしまうと、むし歯や歯周病だけではなく、全身の健康に影響を及ぼすことになりかねません。
今回は、口内フローラの乱れを防ぐ方法と、その乱れを整えるための「バクテリアセラピー」という新しい考え方について、専門医の立場からご紹介します。
全身の健康に影響する口内フローラとは?
 
            
最近、「口内フローラ」という言葉をよく耳にされるのではないでしょうか。近年の医療の発達により、目に見えない細菌の生態が明らかになってきました。
お口の健康を守るために知っておくべきこと、まずは「口内フローラ」について、ご紹介します。
口内フローラは善玉菌や悪玉菌などバクテリアの集合体
口内フローラ(細菌叢)とは、口内に多数生息している菌の集合のことです。菌がまるでお花畑(フローラ)のように群れを作っていることから、そう呼ばれています。人のお口の中には、300から700種以上の非常に多種多様な菌が生息していて、日々めまぐるしく生存競争を行っているのです。
そんな口内フローラには、「善玉菌」と呼ばれる口内常在菌と、「悪玉菌」と呼ばれるむし歯菌や歯周病菌が生息しています。このロ内フローラのバランスが崩れると、全身の健康に影響して、誤嚥性肺炎などの病気を引き起こす原因となると言われています。
口内フローラを形成する菌のバランスが健康に影響する
口内フローラは通常、善玉菌が優位に立っているため、健康な状態に保たれています。
しかし、もし何らかの原因で善玉菌の優位が崩れ、口内フローラが乱れてしまった場合、お口の不調の原因となってしまいます。お口の不調は全身の健康に影響する要因となるため、口内フローラの乱れを防ぐことは重要なのです。
口内フローラが乱れる原因はさまざま
それでは、一体どうして口内フローラは乱れてしまうのでしょうか。
口内フローラが乱れる原因は、日常のいたるところにあります。例えば、たばこ、ストレス、お口の乾燥などが挙げられます。これらの要因が、口内フローラの乱れを引き起こす可能性があるのです。
その他には、糖質の過剰摂取も、口内フローラが乱れる要因の一つです。糖質を過剰摂取すると、悪玉菌であるむし歯菌をどんどん繁殖させ、口内フローラの乱れ、ひいてはむし歯に繋がってしまいます。
むし歯菌は食べかすを分解して、歯にくっついて「歯垢」を作ります。そこに砂糖がしみ込んでくと、歯を溶かす「乳酸」という酸を作り出し、歯を溶かして穴が空いてしまいます。これがむし歯の原理です。
また、家族間の感染にも気をつけなければなりません。子どものむし歯の8割は、家族からの感染と言われているためです。子どもの虫歯は、乳幼児のときに家族が口移しで食べ物を与えることなどによる、家族からの感染が多い のです。つまり、むし歯も歯周病も人から人に移る病気、感染症であると言えます。
口内フローラが乱れるさまざまな原因を取り除くことで、悪玉菌の増加を防ぎ、お口の健康を守ることが重要です。
- 
            悪玉菌が増え歯周病になると影響は全身に及ぶことも!  次に、歯周病について解説します。 歯周病になってしまうと、その症状は口だけにとどまらず、全身の健康に影響を及ぼすことがあるため、注意しなければなりません。 歯周病は、「歯周病菌」という細菌によって引き起こされます。歯周病菌の代表的な種類は5、6種類です。 その歯周病菌が作る歯垢が毒素を作り、歯茎に炎症を起こすことがあります。血が出てきている状態を歯肉炎と呼びますが、さらに症状が悪化すると次第に骨が溶けていってしまいます。それを歯周炎と呼びます。これらの症状を総称したものを、歯周病と呼ぶのです。 進む!歯周病が健康に与える影響についての研究歯周病は、お口の中だけの病気にとどまりません。歯周病になってしまった患者さんのお口の中には、歯周病菌がたくさんいます。その歯周病菌が血液に乗って全身に巡り、全身の健康にさまざまな影響を与えることがわかってきました。 最近では、アルツハイマーの患者さんの脳内から歯周病菌(ポルフイロモナス・ジンジバリス) が発見されたことが明らかになっています。 このように、歯周病は全身の健康に影響を与えてしまうため、より多くの人に知ってもらわなければなりません。そこで日本臨床歯周病学会は、歯周病に関連した全身疾患の総称として、「ペリオドンタルシンドローム」 という名称をつけました。 
 ペリオとは「周りの」、ドンタルというのは「歯」、シンドロームは「症候群」という意味です。お口の健康は全身の健康につながっていくため、このペリオドンタルシンドロームを事前に予防することが重要なのです。 口内フローラを良好に保つバクテリアセラピーの特徴  口内フローラのバランスの重要性について、お分かりいただけたかと思います。それでは、具体的に何をすれば口内フローラを良好な状態に保つことができるのでしょうか。 一つの例として、バクテリアセラピーという健康法があります。バクテリアセラピーとは、「ヒトに有益な菌(プロバイオティクス)を取り入れることで、ヒト本来の強さを取り戻そう」という健康法のことで、近年歯科医から注目が集まっています。 「バクテリアセラピー」には、効果持続性、耐性フリー、安心という大きな三つの特徴があります。 1)効果持続性:療法的なものではなく、根本的に健康な身体を作る 
 2)耐性フリー:薬剤ではないため、耐性菌を作らない
 3)安心:ヒト由来の菌を使っているため安心安全バクテリアセラピーでは、優れた善玉菌を摂取することが推奨されています。具体的には、乳製品やタブレットなどのサプリメントで優れた善玉菌を取ることが実用的な方法と言えるでしょう。もちろん、これらに加えて、悪玉菌を増やさないための、日々の口腔ケアを行うことも重要です。 バクテリアセラピーについて、歯周病専門医の立場から解説しました。高齢化の進む社会では、歯を大事にすることは健康を大事にすることに繋がります。まさにお口のケアは命を救うのです。 お口の健康のために必要なのが、悪玉菌を増やさないためのお口のケアと、バクテリアセラピーです。対症療法に頼るのではなく、口内フローラを日々良好な状態に保つことが、これからの時代にはとても大切なのです。  若林健史 先生若林健史|Kenji Wakabayashi 歯科医師歯周病専門医若林歯科医院院長 1982年日本大学松戸歯学部卒業。 
 1989年東京都渋谷区代官山にて開業。
 2014年医院を代官山から恵比寿南に移転。
 2016年東京都港区南青山にてオーラルケアクリニック青山開院。
 2017年日本大学客員教授。日本歯周病学会理事・専門医・指導医、日本臨床歯周病学会認定医・指導医・歯周インプラント指導医、米国歯周病学会会員等を務める。 
 歯周病専門医・指導医として歯科医師向けや一般市民向けの講演を多数行っている。 おすすめ記事 おすすめ記事 最新の予防医学バクテリアセラピーとは? 最新の予防医学バクテリアセラピーとは? コロナ禍の今見直そう!唾液の働きを高め口内環境を整えるための... コロナ禍の今見直そう!唾液の働きを高め口内環境を整えるための... 口臭予防の基本は歯みがき。やりがちな3つのミスと正しいブラッ... 口臭予防の基本は歯みがき。やりがちな3つのミスと正しいブラッ... 口腔免疫とは?口内環境を整え、全身の健康を維持することが大切 口腔免疫とは?口内環境を整え、全身の健康を維持することが大切 健康の鍵は腸にアリ!腸内環境を整えて全身健康に 健康の鍵は腸にアリ!腸内環境を整えて全身健康に 口腔ケアで得られる3つのメリットと口腔ケアをするべき5つの理... 口腔ケアで得られる3つのメリットと口腔ケアをするべき5つの理... 美容の敵は細菌だった!?いま、菌活の注目が上昇中! 美容の敵は細菌だった!?いま、菌活の注目が上昇中! タイプ別口臭対策!口臭を効果的に予防する方法 タイプ別口臭対策!口臭を効果的に予防する方法 バクテリアセラピーの費用とは?気になる相場とその効果 バクテリアセラピーの費用とは?気になる相場とその効果 むし歯の原因はストレス?ストレスがむし歯に繋がる原因と対処法 むし歯の原因はストレス?ストレスがむし歯に繋がる原因と対処法 口臭予防は菌が重要!口臭を根本から改善するために菌が有効な理... 口臭予防は菌が重要!口臭を根本から改善するために菌が有効な理... 新生児のお腹がパンパンに張る原因は?自宅でできる体操やマッサ... 新生児のお腹がパンパンに張る原因は?自宅でできる体操やマッサ... 口腔ケアはやり方が大事!誰でもできる正しい口腔ケアの方法 口腔ケアはやり方が大事!誰でもできる正しい口腔ケアの方法 元宝塚・真織由季さんと歯科医・坂本紗有見先生が語る“健康を守... 元宝塚・真織由季さんと歯科医・坂本紗有見先生が語る“健康を守... 菌活ってどんな効果があるの?菌活が身体に良い理由と効果を高め... 菌活ってどんな効果があるの?菌活が身体に良い理由と効果を高め... 口臭対策は体内から!体の中から根本的な解決を。 口臭対策は体内から!体の中から根本的な解決を。 日和見菌とは?腸内細菌のバランスを整えて健康になろう 日和見菌とは?腸内細菌のバランスを整えて健康になろう 口臭予防に胃の調子を整える3つの方法と注意点 口臭予防に胃の調子を整える3つの方法と注意点 歯科医で話題のバクテリアセラピーのすごさと個人で行う方法 歯科医で話題のバクテリアセラピーのすごさと個人で行う方法 胃がんとピロリ菌の関係とは?がん検診で早期発見、胃がんリスク... 胃がんとピロリ菌の関係とは?がん検診で早期発見、胃がんリスク... 口の中の健康は身体の健康に直結している 口の中の健康は身体の健康に直結している コロナやインフルエンザに打ち勝つ「唾液力」 コロナやインフルエンザに打ち勝つ「唾液力」 口腔ケアの効果とは?口腔ケアの3つの効果とその方法 口腔ケアの効果とは?口腔ケアの3つの効果とその方法 口臭予防は舌が大事!舌苔を無くす口臭予防方法とやってはいけな... 口臭予防は舌が大事!舌苔を無くす口臭予防方法とやってはいけな... 定期検診で始める歯周病予防 定期検診で始める歯周病予防 病院に行くタイミングは?赤ちゃんの便秘、原因と対処法 病院に行くタイミングは?赤ちゃんの便秘、原因と対処法 バクテリアセラピーって効果あるの?気になる効果を徹底検証! バクテリアセラピーって効果あるの?気になる効果を徹底検証! 生菌と死菌の関係とは?生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の違い 生菌と死菌の関係とは?生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の違い 菌活の種類は1つではない!?自分に合った菌活をする方法 菌活の種類は1つではない!?自分に合った菌活をする方法 口内環境が悪くなる原因とは?口内環境を整えて全身健康に! 口内環境が悪くなる原因とは?口内環境を整えて全身健康に! 歯ぐきにできる口内炎の種類と対処法 歯ぐきにできる口内炎の種類と対処法 口臭予防の基本は歯みがき!やりがちな3つのミスと正しいブラッ... 口臭予防の基本は歯みがき!やりがちな3つのミスと正しいブラッ... 便秘は菌活で解消できる?便秘を治すために菌活をすすめる理由 便秘は菌活で解消できる?便秘を治すために菌活をすすめる理由 赤ちゃんが下痢?判断の基準や原因、対処法を紹介 赤ちゃんが下痢?判断の基準や原因、対処法を紹介 口臭予防は体質改善が重要!今日から始められる口臭対策 口臭予防は体質改善が重要!今日から始められる口臭対策 口臭対策はむし歯予防にも!口臭がでやすい口内環境はむし歯にも... 口臭対策はむし歯予防にも!口臭がでやすい口内環境はむし歯にも... 腸内環境を整えて健康に!善玉菌を増やすには 腸内環境を整えて健康に!善玉菌を増やすには 歯茎の腫れはむし歯が原因?歯茎が腫れる理由と腫れた時の対処法 歯茎の腫れはむし歯が原因?歯茎が腫れる理由と腫れた時の対処法 歯茎に膿ができた時の対処法と膿の原因 歯茎に膿ができた時の対処法と膿の原因 むし歯の原因は歯こうと菌!この2つを防げばむし歯対策はOK むし歯の原因は歯こうと菌!この2つを防げばむし歯対策はOK 口内フローラを改善してお口も体も全身健康に! 口内フローラを改善してお口も体も全身健康に! 気になる歯ぐきの下がり。その原因と対策 気になる歯ぐきの下がり。その原因と対策 菌活の食材は身近な発酵食品で決まり!誰でもカンタン菌活生活 菌活の食材は身近な発酵食品で決まり!誰でもカンタン菌活生活 善玉菌を増やす腸活で毎日快適なお腹に! 善玉菌を増やす腸活で毎日快適なお腹に! 歯周病予防には生活習慣の改善が一番!簡単にできる歯周病対策と... 歯周病予防には生活習慣の改善が一番!簡単にできる歯周病対策と... 歯周病予防に効果的な成分が含まれる食べ物と逆効果になってしま... 歯周病予防に効果的な成分が含まれる食べ物と逆効果になってしま... 子どもの免疫力を高めるには?免疫機能の仕組みと免疫力を高める... 子どもの免疫力を高めるには?免疫機能の仕組みと免疫力を高める... 歯茎の腫れの原因と根本的な対処法 歯茎の腫れの原因と根本的な対処法 歯科衛生士に学ぶ!乳幼児期から始めるお口の健康習慣 歯科衛生士に学ぶ!乳幼児期から始めるお口の健康習慣 口腔免疫がウイルスの侵入をくい止め、全身の免疫にも貢献 口腔免疫がウイルスの侵入をくい止め、全身の免疫にも貢献 未病への対策が健康につながる!未病を改善する3つの方法 未病への対策が健康につながる!未病を改善する3つの方法 口腔免疫とバクテリアセラピー 口腔免疫とバクテリアセラピー 歯周病の口臭対策は、歯周病への対策と口腔細菌のコントロールが... 歯周病の口臭対策は、歯周病への対策と口腔細菌のコントロールが... 菌活をする3つのメリットと誰でも簡単に続けられる理由 菌活をする3つのメリットと誰でも簡単に続けられる理由 口が乾燥する原因は?ドライマウスの対策・予防でお口から健康に... 口が乾燥する原因は?ドライマウスの対策・予防でお口から健康に... バクテリアセラピーは本当にアレルギーにも効果があるの? バクテリアセラピーは本当にアレルギーにも効果があるの? 歯槽膿漏を予防する3つのステップと歯槽膿漏が起きる原因 歯槽膿漏を予防する3つのステップと歯槽膿漏が起きる原因 口腔ケアの注意点とは?間違った口腔ケアは口内環境悪化の原因に 口腔ケアの注意点とは?間違った口腔ケアは口内環境悪化の原因に 歯周病を予防する5つの方法とやってはいけない3つの行動 歯周病を予防する5つの方法とやってはいけない3つの行動 腸活とは?効果的なやり方で体の中から健康に! 腸活とは?効果的なやり方で体の中から健康に! 糖尿病専門医がなぜ「口腔ケア」を強く推奨するのか? 糖尿病専門医がなぜ「口腔ケア」を強く推奨するのか? 口腔ケアの必要性とは?口腔ケアでカバーできる5つのリスク 口腔ケアの必要性とは?口腔ケアでカバーできる5つのリスク 菌活とは?善玉菌を使った誰でも簡単に健康になれる健康方法 菌活とは?善玉菌を使った誰でも簡単に健康になれる健康方法 口臭予防は歯医者さんに定期的に診てもらうことが重要 口臭予防は歯医者さんに定期的に診てもらうことが重要 小児歯科医が注目する、子どもの口腔リスクの現状とは 小児歯科医が注目する、子どもの口腔リスクの現状とは がん検診の受診で早期発見が重要!三大死因疾患の胃がんを知ろう がん検診の受診で早期発見が重要!三大死因疾患の胃がんを知ろう 菌活メニュー30選!絶対に飽きないおすすめメニューを一挙紹介 菌活メニュー30選!絶対に飽きないおすすめメニューを一挙紹介 バクテリアセラピーとは?バクテリアセラピーの特徴と効果が出る... バクテリアセラピーとは?バクテリアセラピーの特徴と効果が出る... 口腔ケアを行う目的とQOL(クオリティー・オブ・ライフ)との... 口腔ケアを行う目的とQOL(クオリティー・オブ・ライフ)との... バクテリア健康法に副作用がない5つの根拠 バクテリア健康法に副作用がない5つの根拠 優れた善玉菌の摂取で体内菌をコントロールする北欧発の健康法と... 優れた善玉菌の摂取で体内菌をコントロールする北欧発の健康法と... 小児歯科医が注目する、マスク生活で見直したい唾液力の重要性 小児歯科医が注目する、マスク生活で見直したい唾液力の重要性 関連記事 関連記事 口臭予防は体質改善が重要!今日から始められる口臭対策 口臭予防は体質改善が重要!今日から始められる口臭対策 定期検診で始める歯周病予防 定期検診で始める歯周病予防 菌活メニュー30選!絶対に飽きないおすすめメニューを一挙紹介 菌活メニュー30選!絶対に飽きないおすすめメニューを一挙紹介 美容の敵は細菌だった!?いま、菌活の注目が上昇中! 美容の敵は細菌だった!?いま、菌活の注目が上昇中! 口臭予防は菌が重要!口臭を根本から改善するために菌が有効な理... 口臭予防は菌が重要!口臭を根本から改善するために菌が有効な理... 歯周病の口臭対策は、歯周病への対策と口腔細菌のコントロールが... 歯周病の口臭対策は、歯周病への対策と口腔細菌のコントロールが... 口が乾燥する原因は?ドライマウスの対策・予防でお口から健康に... 口が乾燥する原因は?ドライマウスの対策・予防でお口から健康に... 口臭予防の基本は歯みがき!やりがちな3つのミスと正しいブラッ... 口臭予防の基本は歯みがき!やりがちな3つのミスと正しいブラッ... 腸内環境を整えて健康に!善玉菌を増やすには 腸内環境を整えて健康に!善玉菌を増やすには 糖尿病専門医がなぜ「口腔ケア」を強く推奨するのか? 糖尿病専門医がなぜ「口腔ケア」を強く推奨するのか? バクテリア健康法に副作用がない5つの根拠 バクテリア健康法に副作用がない5つの根拠 善玉菌を増やす腸活で毎日快適なお腹に! 善玉菌を増やす腸活で毎日快適なお腹に! 口腔免疫とは?口内環境を整え、全身の健康を維持することが大切 口腔免疫とは?口内環境を整え、全身の健康を維持することが大切 健康の鍵は腸にアリ!腸内環境を整えて全身健康に 健康の鍵は腸にアリ!腸内環境を整えて全身健康に 菌活ってどんな効果があるの?菌活が身体に良い理由と効果を高め... 菌活ってどんな効果があるの?菌活が身体に良い理由と効果を高め... 口臭予防は舌が大事!舌苔を無くす口臭予防方法とやってはいけな... 口臭予防は舌が大事!舌苔を無くす口臭予防方法とやってはいけな... 口腔ケアの効果とは?口腔ケアの3つの効果とその方法 口腔ケアの効果とは?口腔ケアの3つの効果とその方法 歯周病予防に効果的な成分が含まれる食べ物と逆効果になってしま... 歯周病予防に効果的な成分が含まれる食べ物と逆効果になってしま... 口内フローラを改善してお口も体も全身健康に! 口内フローラを改善してお口も体も全身健康に! 菌活の食材は身近な発酵食品で決まり!誰でもカンタン菌活生活 菌活の食材は身近な発酵食品で決まり!誰でもカンタン菌活生活 歯茎に膿ができた時の対処法と膿の原因 歯茎に膿ができた時の対処法と膿の原因 バクテリアセラピーとは?バクテリアセラピーの特徴と効果が出る... バクテリアセラピーとは?バクテリアセラピーの特徴と効果が出る... 菌活をする3つのメリットと誰でも簡単に続けられる理由 菌活をする3つのメリットと誰でも簡単に続けられる理由 免疫力を高める食事とは?腸とお口から健康習慣を始めよう 免疫力を高める食事とは?腸とお口から健康習慣を始めよう バクテリアセラピーって効果あるの?気になる効果を徹底検証! バクテリアセラピーって効果あるの?気になる効果を徹底検証! コロナやインフルエンザに打ち勝つ「唾液力」 コロナやインフルエンザに打ち勝つ「唾液力」 歯茎の腫れの原因と根本的な対処法 歯茎の腫れの原因と根本的な対処法 歯茎の腫れはむし歯が原因?歯茎が腫れる理由と腫れた時の対処法 歯茎の腫れはむし歯が原因?歯茎が腫れる理由と腫れた時の対処法 歯周病予防には生活習慣の改善が一番!簡単にできる歯周病対策と... 歯周病予防には生活習慣の改善が一番!簡単にできる歯周病対策と... むし歯の原因は歯こうと菌!この2つを防げばむし歯対策はOK むし歯の原因は歯こうと菌!この2つを防げばむし歯対策はOK 口腔ケアの必要性とは?口腔ケアでカバーできる5つのリスク 口腔ケアの必要性とは?口腔ケアでカバーできる5つのリスク 歯ぐきにできる口内炎の種類と対処法 歯ぐきにできる口内炎の種類と対処法 歯科医で話題のバクテリアセラピーのすごさと個人で行う方法 歯科医で話題のバクテリアセラピーのすごさと個人で行う方法 日和見菌とは?腸内細菌のバランスを整えて健康になろう 日和見菌とは?腸内細菌のバランスを整えて健康になろう 歯槽膿漏を予防する3つのステップと歯槽膿漏が起きる原因 歯槽膿漏を予防する3つのステップと歯槽膿漏が起きる原因 口の中の健康は身体の健康に直結している 口の中の健康は身体の健康に直結している タイプ別口臭対策!口臭を効果的に予防する方法 タイプ別口臭対策!口臭を効果的に予防する方法 小児歯科医が注目する、マスク生活で見直したい唾液力の重要性 小児歯科医が注目する、マスク生活で見直したい唾液力の重要性 優れた善玉菌の摂取で体内菌をコントロールする北欧発の健康法と... 優れた善玉菌の摂取で体内菌をコントロールする北欧発の健康法と... 便秘は菌活で解消できる?便秘を治すために菌活をすすめる理由 便秘は菌活で解消できる?便秘を治すために菌活をすすめる理由 口臭予防は歯医者さんに定期的に診てもらうことが重要 口臭予防は歯医者さんに定期的に診てもらうことが重要 口腔免疫がウイルスの侵入をくい止め、全身の免疫にも貢献 口腔免疫がウイルスの侵入をくい止め、全身の免疫にも貢献 口内環境が悪くなる原因とは?口内環境を整えて全身健康に! 口内環境が悪くなる原因とは?口内環境を整えて全身健康に! 口腔免疫とバクテリアセラピー 口腔免疫とバクテリアセラピー 口臭予防の基本は歯みがき。やりがちな3つのミスと正しいブラッ... 口臭予防の基本は歯みがき。やりがちな3つのミスと正しいブラッ... 口腔ケアはやり方が大事!誰でもできる正しい口腔ケアの方法 口腔ケアはやり方が大事!誰でもできる正しい口腔ケアの方法 口腔ケアを行う目的とQOL(クオリティー・オブ・ライフ)との... 口腔ケアを行う目的とQOL(クオリティー・オブ・ライフ)との... むし歯の原因はストレス?ストレスがむし歯に繋がる原因と対処法 むし歯の原因はストレス?ストレスがむし歯に繋がる原因と対処法 口臭対策は体内から!体の中から根本的な解決を。 口臭対策は体内から!体の中から根本的な解決を。 生菌と死菌の関係とは?生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の違い 生菌と死菌の関係とは?生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の違い 歯周病を予防する5つの方法とやってはいけない3つの行動 歯周病を予防する5つの方法とやってはいけない3つの行動 口臭対策はむし歯予防にも!口臭がでやすい口内環境はむし歯にも... 口臭対策はむし歯予防にも!口臭がでやすい口内環境はむし歯にも... 最新の予防医学バクテリアセラピーとは? 最新の予防医学バクテリアセラピーとは? バクテリアセラピーの費用とは?気になる相場とその効果 バクテリアセラピーの費用とは?気になる相場とその効果 コロナ禍の今見直そう!唾液の働きを高め口内環境を整えるための... コロナ禍の今見直そう!唾液の働きを高め口内環境を整えるための... 口腔ケアで得られる3つのメリットと口腔ケアをするべき5つの理... 口腔ケアで得られる3つのメリットと口腔ケアをするべき5つの理...
 
       
    
