菌活という言葉が一般的になるにつれ、美容や健康に良いイメージを持つ方も増えましたが、具体的にどんな効果があるのでしょうか。
今回は、菌活の効果についてご紹介した上で、菌の種類や菌活の始め方や注意点などについてもご紹介していきます。
菌活はとても簡単で継続しやすい健康法ですので、この機会に初めてみてはいかがでしょうか。
1. そもそも菌活とは
菌活とは食事から身体に良い菌を取り入れて、口や腸の善玉菌を活発にし、体内菌のバランスを整えることです。
菌活によって、口臭が抑えられたり、免疫力がアップしたり、便通が良くなったりするなど、様々な効果が期待できます。
生物学者の辨野義己氏は、菌活の最終的な目的は「バナナうんち」が毎日出ることだとおっしゃっています。
2. 菌活で得られる4つの効果
菌活をすると、「第2の脳」ともいわれる腸の環境が改善されます。
腸の健康をサポートしているのが、大腸や小腸に棲んでいる常在菌です。
そのため、身体の健康を維持するためには、良い菌をいかに増やすかが重要になってきます。
そこで、菌活で得られる4つの効果についてご紹介しましょう。
効果1)やせ体質
効果2)美肌
効果3)健康体
効果4)アレルギー症状の抑制
効果1)やせ体質
「やせ体質」になれる、つまり菌活でダイエット効果が期待できます。
菌活を続けることで、腸内環境が整えば基礎代謝が高まるうえ、便通が促進されるため、太りにくくなるのです。
効果2)美肌
キレイになれるのも、菌活の嬉しい効果の一つです。
便秘はそれを阻害する要因のひとつです。体内に残った便は発酵して有毒物質などの毒素を発生し、それが肌に悪影響を与えます。
菌活をすると腸内環境が整うため、お通じがよくなります。毎日、きちんと排便されることで、宿便によって発生する毒素が体の中にたまらず、肌荒れや吹き出物の改善が期待できます。
効果3)健康体
健康になれることも、菌活の大きな効果の一つです。
善玉菌を摂取することで、腸内の菌のバランスが整い、免疫力がアップし、病原菌を寄せ付けない身体作りが期待できます。
効果4)アレルギー症状の抑制
アレルギー症状の抑制も、菌活を行うことで期待できます。
アレルギー症状は異物に対して身体の免疫が過剰に反応しておこるものですが、菌活を始めることで免疫システムが適切にコントロールされるようになり、アレルギー症状が軽減されます。
3. 健康に導く6つの菌
菌活をすることで、私たちの体を健康体に導いてくれる主に6つの菌を取ることができます。
これらの菌の特徴をご紹介していきます。
菌1)乳酸菌
菌2)酵母菌
菌3)麹菌
菌4)酢酸菌
菌5)納豆菌
菌6)酪酸菌
菌1)乳酸菌
乳酸菌には、悪玉菌のはたらきをおさえて免疫力を高める効果があります。
ウイルス性の病気の予防やアレルギー症状の予防・緩和、便秘の改善や美肌効果などが期待できます。
菌2)酵母菌
酵母菌では、整腸作用が期待できます。
酵母菌は、ワインやビール、日本酒、パンなどに多く含まれています。
菌3)麹菌
麹菌は、でんぷんをブドウ糖に、たんぱく質をアミノ酸に分解する働きがあります。
麹菌は、みそやしょうゆ、みりん、甘酒、かつおぶしなどに多く含まれています。
菌4)酢酸菌
酢酸菌とは、エタノール(アルコール)を酸化して酢酸を生成する菌です。穀類や果実からお酒をつくり、そこに酢酸菌を加えて発酵させると酢ができます。
酢には疲労回復や血中コレステロール・脂質の低下、血糖値の上昇をおさえる効果があるとされています。
菌5)納豆菌
納豆菌とは、稲わらに潜んでいる枯草菌で、納豆に使われる菌です。
大豆が発酵する際にナットウキナーゼという酵素ができます。ナットウキナーゼには血液をサラサラにしたり乳酸菌を増加させたりする働きが期待できます。
菌6)酪酸菌
酪酸菌とは、糖を分解して酪酸と呼ばれる物質を作り出す菌で、ぬか漬けなどに含まれます。
酪酸菌は乳酸菌のはたらきを促進し、有機酸を生み出して消化管の粘膜を保護・修復する役割を担っています。
また、酪酸菌は脂肪の蓄積を防ぐ働きがあるとされ、身体をやせやすい体質へと導くことが期待できます。
4. 菌活の始め方
菌活の基本は、まず菌を多く含む発酵食品を毎日の食事の中に取り入れることです。
乳酸菌・酵母菌・麹菌・酢酸菌・納豆菌・酪酸菌を含む食材を選んで、積極的に食べるようにしましょう。
和食中心の生活へシフトすると、発酵食品を取り入れやすくなります。朝食・昼食・夕食のいずれかを和食に切り替えることから始めましょう。
5. 菌活をする上でのポイント
効率よく菌活を行うためには、複数の種類の食材から、いろいろな種類の菌を摂取するようにすることがポイントになります。
同じ菌を選ぶにしても、なるべく多くの種類の食材から取り入れるようにすると、相乗効果が期待でき、飽きずに菌活を続ける秘訣になります。
また、乳酸菌は腸内に長く留めておくことができないので、できるだけ毎日続けて摂取することが大切です。
6. まとめ
私たちが健康でいられるのは、体内に棲む膨大な数の常在菌のおかげでもあります。
食事を通して数多くの菌を取り入れることで口腔内や腸内環境が整えば、健康にもよいですし、美容にも嬉しい効果が期待できるでしょう。
ぜひ、菌活を毎日の食生活に取り入れて、病気に負けない身体を目指しましょう。
監修:森下 竜一 先生
大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄附講座 教授
医学博士。1991年大阪大学医学部老年病講座大学院卒業後、米スタンフォード大学客員講師、大阪大学助教授を経て、2003年より現職。米国高血圧評議会Harry Goldbratt賞、日本医師会研究奨励賞、日本循環器学会佐藤賞、産官学連携推進功労者表彰産官学連携文部科学大臣賞、大学発ベンチャー2016表彰文部科学大臣賞などを受賞。
また知的財産戦略本部本部員、健康・医療戦略本部戦略参与、日本万博基本構想委員、内閣府規制改革推進会議委員などを歴任。
日本血管認知症症学会理事長の他、日本抗加齢医学会、日本遺伝子治療学会などで副理事長を務める。著書に「アルツハイマーは脳の糖尿病だった」(共著)など。