お口から、 カラダのこと

Menu

最新の予防医学バクテリアセラピーとは?

  • #プロバイオティクス
  • #菌のこと
  • #バクテリアセラピー
  • #菌活
健康に関心のある方々の間で、善玉菌によって体内菌のバランスをコントロールする「バクテリアセラピー」への関心が高まっています。   善玉菌、悪玉菌、菌活などの言葉を耳にする機会は多いものの、「バクテリアセラピーという言葉は初めて聞いた」「聞いたことはあるけれど、どんなものなのか知らない」という方も多いのではないでしょうか。   ここでは、バクテリアセラピーについて、菌活との違いも含め、詳しくご紹介します。 また、バクテリアセラピーを行うことで期待できることや、どのような方におすすめなのか、実施する際のポイントなども解説します。

バクテリアセラピーとは、予防医学の最新技術

バクテリアセラピーとは、ノーベル賞で有名なスウェーデンのカロリンスカ医科大学などで開発され、広まった健康法の一種です。優れた善玉菌を摂取することで、体内の善玉菌と悪玉菌のバランスを整え、健康を保つという考え方に基づいています。

 

世界では、最先端の予防医学として注目されており、バクテリアセラピーを導入している医療機関も多数あります。最近は日本でも、歯科を中心に医療機関が導入したり、一般の方が健康を保つために生活に取り入れたりするケースも増えています。

 

菌のバランスを整え、健康を保つ

バクテリアセラピーの「バクテリア」は、「細菌」を意味します。細菌は微生物の一種で、乳酸菌や納豆菌など体に良いものもあれば、食中毒などの病気を引き起こすものもあります。

 

実は、人の体の中には500〜1000種類もの細菌が存在しており、個数にすると500兆〜1000兆個にもなるのです。この中には、体を守る働きをする善玉菌もいれば、体に害を及ぼす悪玉菌もいます。

 

体の中の菌の量は、年齢や生活習慣などによって変化するものの、通常はバランスを取りながら良い菌も悪い菌も共存し、その人の健康を支えています。しかし、何らかの影響で体内の菌のバランスが崩れると、体の不調につながるといわれています。

 

バクテリアセラピーは、殺菌によって悪玉菌も善玉菌も殺してしまうのではなく、体内にある善玉菌と悪玉菌のバランスを上手にコントロールして、健康を保つという健康法です。

 

健康に良い影響を与える優れた善玉菌をプロバイオティクスといい、代表的なものとしてが挙げられます。ただし、乳酸菌といってもさまざまな種類があり、乳酸菌なら何でも健康に良い影響を与えるというわけではありません。

 

バクテリアセラピーは、善玉菌の中でも特に健康に良い影響を与える優れた善玉菌(プロバイオティクス)を積極的に取り入れ、体内菌のバランスを整える健康法なのです。

  • 菌の多様性、善玉菌と悪玉菌

    人の体の中には、500〜1000種類もの細菌が存在しています。

     

    細菌は、大きく「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類に分かれます。これらの体内菌は、小腸や大腸、口、胃、皮膚など全身にすみついており、特に、口と腸に多くの菌が存在しています。

     

    体内菌はバラバラに存在しているのではなく、善玉菌、悪玉菌、日和見菌が集団になってフローラ(細菌叢)を形成し、全身の状態をコントロールしています。善玉菌と悪玉菌が、どちらが優位に立つかの争いをする中、日和見菌はその名のとおり、優勢な菌の味方をします。

     

    善玉菌が優位に立つと健康に良い影響を与え、逆に、悪玉菌が優位に立つと歯周病や炎症、便秘、肌荒れ、口臭などさまざまな体の不調につながると言われています。

     

    興味深いのは、体内で形成されるフローラは、人によって菌の種類や割合が異なることです。1人として同じ指紋の人がいないように、全く同じフローラを持つ人はいません。また、同じ人の中でも、一度形成されたフローラの状態は固定されるのではなく、年齢や食事内容などによって変化します。

     

    体内菌は、全身の中でも、特に口と腸に多くの菌がすみついています。そのため、「口内フローラ」「腸内フローラ」の状態をいかに整えるかが健康を保つ上で重要視されています。

     

    歯科でも採用されている考え方

    スウェーデンで生まれたバクテリアセラピーは、予防医学の観点から世界各地の医療機関が導入しており、日本でも、口内環境の改善のために取り入れる歯科医院も増えています。

     

    口の中には、500種類以上の細菌が存在し、口内フローラを形成しています。健康な人の口の中は、善玉菌が優位を保っていますが、悪玉菌である歯周病菌やむし歯菌が増えるとたちまち健康は損なわれてしまいます。

    歯周病にかかると影響は口の中だけに留まりません。

     

    歯周病になるとウイルスが侵入しやすくなったり、歯周病菌や毒性物質が血管を通じて全身へ広がったりして、糖尿病など生活習慣病や心疾患、誤嚥性肺炎などさまざまな疾患に悪影響を及ぼす可能性があることがわかってきました。

     

    歯科医院でのバクテリアセラピーの導入が増えているのは、体の入り口である口内環境を整え、優れた善玉菌(プロバイオティクス)によって菌のバランスをコントロールすることが、全身の健康につながるという考えからです。

  • バクテリアセラピーと菌活の違い

    「バクテリアセラピーは知らないけれど、菌活なら知っている」という方も多いのではないでしょうか。

     

    バクテリアセラピーは菌活に似た概念であるため、菌活の特徴を押さえながら、バクテリアセラピーの特徴を解説していきます。

     

    菌活は、納豆やきのこ、ヨーグルト、麹など菌の働きで作られた食品を積極的に摂取して、腸内環境を整えようとする健康法です。取り入れると良いとされている菌は、細菌(バクテリア)と真菌の2つです。

    真菌も細菌と同様、微生物の一種で、麹菌や酵母菌、きのこ類などがあります。

     

    食事で菌を取り込んでも、何日かで体外に出てしまうため、菌活では、体に良いとされる菌で作られた食べ物を継続して摂取すること、また、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖などもあわせて摂取することが推奨されています。

     

    一方のバクテリアセラピーは、体にいい菌を積極的に取り入れるという点では菌活と似ていますが、異なる点もあります。

     

    菌活は細菌や真菌を幅広く取り入れ、腸内環境を主に整えることが目的です。

     

    それに対し、バクテリアセラピーは、細菌の中でも特に優れた善玉菌(プロバイオティクス)を積極的に取り入れ、口内環境および腸内環境を整えることを目的としている点が菌活と異なっています。

     

    バクテリアセラピーに期待できること

    ここまでバクテリアセラピーの特徴や腸活との違いなどについて紹介してきましたが、実際にバクテリアセラピーを生活に取り入れることでどのような効果が期待できるのでしょうか。

     

    バクテリアセラピーは、従来の医療のように体に害を及ぼす細菌を薬などで殺菌し、症状を改善させるというものではありません。症状が出てから対処するのではなく、病気になる前に対処する予防医学の観点から開発されたものです。

     

    小腸や大腸、口、胃、皮膚など全身に存在する体内菌のバランスが崩れると、歯周病や便秘、下痢など体の不調につながり、さらには、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などさまざまな疾患に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。

     

    バクテリアセラピーは、体の不調や疾患に直接作用するわけではありません。

     

    しかし、優れた善玉菌を摂取して体内菌のバランスをコントロールすることで善玉菌を増やし、健康な体に近づける働きが期待され、注目されているのです。

     

    バクテリアセラピーはどのような方におすすめか

    バクテリアセラピーは、日頃から健康への意識が高く、私たちの健康がどのような仕組みで保たれているのか、あるいはどんな食事や習慣が健康に寄与するのかなどに関心がある方に特におすすめです。

     

    人間の体は複雑です。何かをすれば、必ず同じ結果になるという風にはできていません。例えば、悪玉菌を退治しようとして殺菌作用のある薬を投与したとしても、善玉菌まで退治してしまったら体の健康は損なわれるかもしれません。

     

    バクテリアセラピーは、悪玉菌を退治するのではなく、善玉菌を摂取して、体内菌のバランスが良くなるように働きかけ、最終的に悪玉菌を減らしていくことが目的です。

     

    継続することが何より大切であるため、日頃から自身の体調・健康管理に積極的に取り組んでいる方には相性が良い健康法といえます。

     

  • バクテリアセラピーの実施ポイント

    ここからは、実際にバクテリアセラピーを実施する際のポイントについて紹介します。

     

    菌活や一般的な健康法と同様に、バクテリアセラピーにおいても、「毎日続けること」「優れた善玉菌を摂取するだけでなく、それ以外のケアも同時に行うこと」の2点が重要です。

    プロバイオティクス

    バクテリアセラピーでは、口内フローラおよび腸内フローラを整えるために、優れた善玉菌(プロバイオティクス)を継続して摂取することが推奨されています。

     

    プロバイオティクスとは、1989年にイギリスのFullerによって、「腸内フローラのバランスを改善することによって健康に好影響を与える微生物」と定義されています。

    善玉菌の代表として誰もが思い浮かべる乳酸菌ですが、乳酸菌なら全て優れているかというとそうではありません。

     

    プロバイオティクスと認められるためには、「安全性が保証されている」「胃液、胆汁などに耐え、生きたまま腸に到達できる」「下部消化管(小腸下部、大腸)で増殖可能」「食品などの形態で有効な菌数が維持できる」などいくつかの条件を満たさなければなりません。

     

    例えば、納豆、味噌などには植物性乳酸菌が含まれており、乳酸菌が生きたまま腸に到達できるプロバイオティクス食品だといわれています。その他のおすすめ食材としては、ぬか漬け、チーズ、キムチ、優れた善玉菌を含んだヨーグルトなどが挙げられます。

     

    また、腸活と同様、善玉菌のエサとなる食材(プレバイオティクス)を摂取することも大切です。

     

    プレバイオティクスとは、「プロバイオティクスの働きを助ける物質」のことを指し、代表的なものとして食物繊維やオリゴ糖などが挙げられます。おすすめの食材としては、大根、サツマイモ、海藻類、きのこ類、ごぼう、バナナ、大豆などです。

    食材だけで摂取するのが難しい場合は、サプリメントで補う方法もあります。さまざまなサプリメントが出ていますが、選ぶ際は、副作用のない安全性の高いもの、体内への定着がよい菌など、プロバイオティクスの条件を満たしたものを選んでください。

     

    あわせて歯磨きなどの口腔ケアをしっかり行う

    体内菌のバランスを整えるためには、優れた善玉菌や善玉菌のエサとなる食材を摂取するだけでなく、毎日のお口のケアも大切です。

     

    日常的にできることとして以下が推奨されています。

     

    1.歯を磨く

    むし歯を防ぎ、歯垢を落とすために、歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどで毎食後の歯磨きを丁寧に行ってください。口腔ケアで悪玉菌を排除しないと、どんどん増殖してしまいます。

     

    2.医療機関で口内クリーニング

    毎日の歯磨きだけではなかなか取り除けない汚れがあります。汚れがこびりついた場所が悪玉菌の温床になってしまうため、定期的に歯科医院で専門家のケアを受けることをおすすめします。

     

    3.口腔ケアをしっかり行った上で体内菌のバランスを整える

    歯磨きや口内クリーニングは、悪玉菌を減らせる一方で、善玉菌を減らしてしまう可能性もあります。体の健康のためには先ほど紹介した食材やサプリメントを積極的に摂取して、善玉菌を増やすことが重要です。

     

    バクテリアセラピーの特徴や、期待できることなどについて解説してきました。

     

    菌活と似ている概念ではありますが、バクテリアセラピーは腸内環境だけでなく、口内環境を整えることも重要視しており、予防医学の観点から、歯科を中心に医療機関が導入するケースも増えているのが特徴です。

     

    継続することが重要であることから、「これから健康への意識を高めていきたい」という方は、日々の習慣にバクテリアセラピーを取り入れてみてはいかがでしょうか。

     

     

おすすめ記事

関連記事